Elspina Veinz Tech Blog
  • Articles
  • Links

Articles

2021.08.17

CayenneLPPが使えると、とっても楽チンなコト

先日、LoRaWAN 界隈では、少し熱いニュースがありました。 なんと、スイッチサイエンス社から、待望の LoRaWAN 対応の Arduino ボード Arduino MKR WAN 1310(以降、MKR1310)が正式に発売されたのです。

Arduino MKR シリーズ、スイッチサイエンスウェブショップで 2021 年 8 ⽉ 6 ⽇販売開始

以前から、MKR1310 は、Arduino 公式サイトでも販売されておりますが、スイッチサイエンスさんが公式に発売してくれるのは大変ありがたい話です。 いわゆる「技適」を取得済みのボードでありますから、安心して利用できます。

MKR1310 は Arduino ボードなので、LoRaWAN のオリジナルセンサーノードを手元で手軽にいつもの慣れた Arduino IDE 系環境で開発ができてしまうわけです。これは、LoRaWAN マニアでなくても飛びついてしまうのでしょうか?

今回は、LoRaWAN センサーノードをプロトタイプ開発する際に、無くてはならない非常に便利な仕組みCayenneLPPと、それを活用した MKR1310 上でのファームウェア開発の骨子をご紹介したいと思います。

2019.07.19

下水道展'19に出展します

[この記事は2019年7月19日に公開したものです]

8月6日(火)〜9日(金)@パシフィコ横浜で開催される「 下水道展'19横浜」に、当社が代理店を務めております「TakeTask」を出展いたします(クシダ工業ブース内に展示).

2019.04.03

Japan IT Expo 2019 春(後期) | 第3回 店舗ITソリューション展【春】に出展します

[この記事は2019年4月3日に公開したものです]

5月8日(水)〜10日(金)@東京ビックサイトで開催される「Japan IT Expo 2019 春(後期) | 第3回 店舗ITソリューション展【春】」に,当社が代理店を務めております「TakeTask」を出展することが決まりました.

2019.03.01

雨量計システムの設置について

[この記事は,2019年3月1日に公開したものです]

前回の続きです.雨量計システムは,実際に某所に設置しました.今回はその施工の模様と,得られた知見をご紹介します.

2019.03.01

雨量計システムの課題と考え方について

[この記事は,2019年3月1日に公開したものです]

前回は,雨量計システムの全体概要についてご紹介しました.今回はその中で,特に2つの課題に対する考え方をご紹介したいと思います.

2019.02.27

雨量計システムについて

[この記事は,2019年2月27日に公開したものです]

弊社では降雨量を計測する「雨量計」を設置し,雨量データをクラウドに飛ばして可視化する仕組みを提供しております. 今回から数回に分けて,その仕組みや実際の設置を通して得られた知見をご紹介したいと思います.

2019.01.09

新年のご挨拶

[この記事は2019年1月9日に公開したものです] あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いいたします.
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
  • »»
© Elspina Veinz Tech Blog 2022

Powered By  

HUGO.

  Theme By  

Ananke.