Elspina Veinz Tech Blog
  • Articles
  • Links

Articles

2022.01.24

LoRaWAN 対応 やわらか無線センサー ハッテトッテ®️ で室内環境をセンシング ~ Part II

※本ブログは、DIC 株式会社(以降、DIC 社)様協賛による企画記事です。あらかじめご了承ください。 コロナ感染防止策としての”密”の把握、頻発する大規模災害への迅速な対応、少子高齢化による家族・地域社会の役割見直しなど、身近なところに様々な社会課題があります。無尽蔵に働ける人がいて、無尽蔵に予算があれば、解決策も多岐にわたると思います。 実際には、生産年齢人口や税収入の減少から、投資可能なリソースは非常に制限されつつあります。このような中、いかに効率よく、かつ低コストで、”モノ”をセンシングし、有益な”コト”につなげていくかが、非常に重要になります。 今回は、3 部連載企画として、屋内空間の状態を手軽
2022.01.24

LoRaWAN対応 やわらか無線センサー ハッテトッテ®️で室内環境をセンシング ~ Part I

※本ブログは、DIC 株式会社(以降、DIC 社)様協賛による企画記事です。あらかじめご了承ください。 コロナ感染防止策としての”密”の把握、頻発する大規模災害への迅速な対応、少子高齢化による家族・地域社会の役割見直しなど、身近なところに様々な社会課題があります。無尽蔵に働ける人がいて、無尽蔵に予算があれば、解決策も多岐にわたると思います。 実際には、生産年齢人口や税収入の減少から、投資可能なリソースは非常に制限されつつあります。このような中、いかに効率よく、かつ低コストで、”モノ”をセンシングし、有益な”コト”につなげていくかが、非常に重要になります。 今回は、3 部連載企画として、屋内空間の状態を手軽
2022.01.11

リフト券と技術と地球環境

(遅ればせながら)新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

2022 年年明け早々、地球環境を憂いながら、技術について考える出来事がありました。 今回は、スキー場におけるリフト券からみる技術と地球環境についてです。

2021.12.15

Tips: Gateway ID と Gateway EUIの混乱

当社はEC ショップで LoRaWAN 関連製品を販売している関係もあり、ご購入いただいたお客様からお問合せをいただくことがあります。
今回は、お問い合わせの要因にもなっているあるある小ネタです。

2021.12.03

ITという見えないモノとの協奏曲

少し時間が経ちましたが、第 18 回ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド・ワルシャワ開催)で、日本人二人が 2 位と 4 位に入賞という快挙がありました。“マジやばい!“です。同じ日本人として、本当に嬉しく思います。

全く関係ないですが、当社がパートナーである"TakeTask"は、ポーランド・ワルシャワを拠点とする IT スタートアップであり、勝手にご縁を感じるニュースでした。

この"ピアノ”、現在では生まれた頃から身近にあるモノです。幼稚園や保育園の先生が、毎日弾いてくれます。詳しいことは知らない、クラッシックには興味がなくても、このニュースの凄さはなんとなくわかるモノであり、何より彼らの演奏の素晴らしさを、誰もが感じることができるのではないでしょうか?

一方、今や"ピアノ"以上に毎日接しているはずの"IT”。この"IT"は、そもそも指し示すものが非常に抽象的で全貌が見えません。IT 関係者ではない方々にとって、“IT"の理解が難しく、“ピアノ"のようなものとは異質の存在のようです。今回は、なんとなく感じているこの"異質感"について触れてみたいと思います。

2021.11.12

LoRaWAN®の有り難さ〜ダウンリンク

百聞は一見にしかず
習うより慣れよ

先人の教えというのは、含蓄があるものです。

技術屋の端くれとして、何かを始めるときに、関連する技術については一通り調べるという習慣が身についています。 LoRaWAN® についても同じで、LPWA Networking 関連の技術・ソリューションには一通り目を通して、LoRaWAN の特徴も理解して、実際に触り始めました。

机上で理解してはいるものの、やはり、いじってみて、そして課題を解決しようとして、初めて”身体で理解する”ことが多くありました。

今回は、アプリケーション屋からみた LoRaWAN の特徴・有り難さに触れてみたいと思います。

2021.11.08

農業への挑戦

今月号(2021年12月号)もですが,トラ技を眺めていると,農業にテクノロジーを活用する記事に心惹かれることがあります.私の周辺には,トラ技の想定読者層よりはソフトウェア寄りの技術者が多いのですが,農業に関心を持つ人は少なくないように思います.何故でしょうね…

2021.10.21

屋内広域エリア位置測位ソリューションの補足

先日,屋内広域エリア位置測位ソリューションをリリースしました.

例えば工場や病院で,「本来この場所にあるべき装置や器具がない!」 という類のトラブルが問題になることがあります.結構様々な状況で聞く話なのですが,共用物を使った後で元の場所に戻さないという作業者の習慣が原因であることが少なくないようで,意外とフィットする解が見つかりにくいように思います.

2021.10.14

小さなIT系会社のSaaS活用

ファッション業界の”今年の色”的な匂いを感じる IT 業界バズワード。
昨今は、AI とか IoT なんて言葉が踊っています。その中に、DX なんてのもあります。広告媒体などでよく耳・目にするワードではないでしょうか?
DX とは、Digital Transformation の略です。わかりにくいですね。

当社も、はしくれの IT 系企業であり、その背景・意義・必要性などについて、時々お話する機会があります。
そんなことを偉そうに言っている側として、”じゃ、お前自身はどうなんだよ!”という問いかけを、うすうす感じているので、折角なので自らについてさらけ出したいと思います。

小さな会社の SaaS 活用という観点で参考になればと思います。(逆に、中規模以上は、別の絵姿になるということも理解しているという前提で)

  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • »
  • »»
© Elspina Veinz Tech Blog 2022

Powered By  

HUGO.

  Theme By  

Ananke.