50年前のジャンク6石ラジオをレストア!単4NiMH電池2本で動かす
2025.09.24
M.I
ハムフェアで入手した1970年頃製造のゲルマトランジスタを使用した6石ラジオ。カビ臭さを我慢しながら、9V積層電池から単4ニッケル水素電池2本で動作するように改造し蘇らせました。回路定数の再検討、試行錯誤しながらの部品交換、トラッキング調整まで、50年前のラジオのレストアについて紹介します。
DSPラジオチップSi4732-A10を動かす
2024.08.28
M.I
Si4732-A10は最近ネット等で話題になっているDSPラジオチップです。長波(LW)から短波(SW)の受信、AM/SSB復調と、FM放送の受信、ステレオ復調が1チップでできてしまう優れものです。最近では中華製トランシーバや、自作トランシーバに組み込んだり色々と活用されています。以前にaitendoでSi4732の載ったモジュールを入手していましたので、マイコンATMega328Pで制御して動かしてみることにしました。
ESP32のWiFi機能を使ってネットワークラジオを作る
2024.03.29
M.I
PCM5102というDACチップの再生音が良いとネット上での噂なので、ボード化されたモジュールをaliExpressで1つ入手しました。これを使ってどのような音出しができるのか調べてみると、SDカードに記録したMP3形式ファイルの再生や、ネットワークラジオのストリーム再生ができるようでした。手元に古いESP-WROOM-32のジャンク基板が眠っていましたので、これを生き返らせてWiFi接続機能を使ったネットワークラジオを作ってみました。