新製品 LoRaWAN屋内ゲートウェイ Dragino LPS8v2-JP 事始め
2023.02.09
KA
半導体不足騒動も、一部の地域・分野では多少の落ち着きを取り戻しつつあるのか、やっと、またひとつ新製品をご紹介させていただけるようになりました。Dragino Technology Co., LTD.社製の LoRaWAN 対応汎用屋内ゲートウェイ LPS8-JP の系譜であるLPS8v2-JP を発売開始しました。
LoRaWANゲートウェイ向けソーラーパネル付き蓄電池の状態推移を見る
2023.02.01
KA
この度、当社もグループの一員である ELSPINA グループで、ZeroCarbon 街路灯網 ®️を販売する運びとなりました。端的に言えば、ソーラーパネル&蓄電池&LED ライト&LoRaWAN ゲートウェイを搭載した、電力完全自立型の通信機能付き街路灯でございます。販売に先立ち、昨年 7 月から試験的に実機を運用しております。今回は、試験運用中のデータを使って、搭載している蓄電池の状態推移と日照量について、考察してみたいと思います。
sim通信量比較から見るIoT実装形態のあり方
2023.01.30
KA
先日のブログでは、当社が提供している各種デバイスで sim 回線を利用しているものについて、通信量の比較をしました。今回は、この比較結果から、IoT 実装形態の違いによりどのようにコストが異なるのか、少しだけ考えてみたいと思います。
航空レーザ測量データによる兵庫県淡路島の植生変化観測
2023.01.19
ts
兵庫県は「スマートひょうご戦略」に基づき、航空レーザ測量による高精度3次元データを公開しています。今回はこちらのデータを用いて、山間部の植生変化を見てみました。
各種デバイスのsim通信量比較
2023.01.13
KA
LoRaWAN 推しが比較的強めの当社でも、IoT を標榜している以上、ワイヤレスキャリア回線の呪縛から逃れることはできません。あわせて、soracom 社のサービスにもお世話になっています。今回、当社が提供している各種デバイスで、sim 回線を利用しているものの通信量を比較してみることにしました。
衛星画像から群馬県の森林率を推定する
2023.01.05
ts
日本は国土の約3分の2が森林である、世界有数の森林大国です。樹木は地球温暖化の防止だけでなく、生物多様性の保全など、私たちの生活に無くてはならない働きをする重要な資源です。今回は群馬県の森林率を、衛星画像から推定できるか評価しました。
AGU2022参加報告
2022.12.26
ts
12/12~16にシカゴでAGU(American Geophysical Union)のFall Meetingが開催されました。研究成果をポスター発表し、オンラインで参加してきましたので、紹介します。
臨地実務実習での学び
2022.12.12
H.K (Kaishi-PU)
この度、10/17~11/18にわたり臨地実務実習でエルスピーナヴェインズ様にお世話になりました、開志専門職大学情報学部2年のH.Kと申します。この実習の内容は主に展示会とアプリケーション制作です。
インターンシップ報告
2022.12.05
O.C (Kaishi-PU)
開志専門職大学情報学部2年のO.Cと申します。10月17日から11月18日までの5週間、対面とオンラインのハイブリッド形式で臨地実務実習生2名を受け入れていただきました。
EdgeTech+2022 出展
2022.11.25
KA
このブログをご覧いただいている方々の多くは、当社がEdgeTech+2022内 LoRa Pavilion に出展したことはご存知かもしれません。当社オフィシャル Facebook ページでも会期中に情報を垂れ流しておりました。ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
電波強度可視化ツール Signal Strength Finder
2022.10.31
Yamanaka
このブログをご覧の皆様の中には,LoRaWANアプリケーションを導入する際,どこにゲートウェイを設置すれば,どれだけの範囲をカバーできるのか,疑問を持たれた経験のある方がいらっしゃると思います. キャリアが提供するネットワークとは異なり,自前でゲートウェイを設置するために表面化する課題であり,同時に技術的に興味深いポイントでもあります.
在庫管理アプリを10分で作る
2022.10.28
KA
小さな技術系 IT 会社ですが、各種デバイス類の販売を EC ショップと相対で行っております。少量多品種を目指すべく、あまり在庫はしないようにしていますが、半導体不足が解消しない現在、多少の在庫を持つようにしております。で、最新の在庫数が、早速わからなくなってきてしまいました。