スマートゴミ箱モニタリングシステム:LoRaWANセンサーによる統合デモのご案内
KA
カメラと生成AI:技術と人間の創造性が織りなす進化の物語
KA
LoRaWANで実現する監視カメラの死活監視
KA
LoRaとLoRaWANの違いを建物で例える
KA
SDI-12-LB/LSとTEROS22で実現する高度な土壌センシング
KA
LoRaWANで画像転送!? Dragino AIS01-LBの魅力
KA
インフラを守る〜その1
KA
後編: OTとLoRaWANの融合
KA
前編: OTとLoRaWANの融合
KA
最速の月次決算に向けて
KA
SPEXA2024 出展
KA
このブログをご覧いただいている方は、もしかしたら当社がSPEXA 2024に出展したことをご存知かもしれません。
ご多忙の中、わざわざ当社ブースまで足をお運びいただいた方々、本当にありがとうございました。
出展のおさらいを簡単にしたいと思います。
2023年度、そして2024年度
KA
年々、歳を重ねるごとに、時間の流れが早くなっていきます。
本日は、2023 年度最終日です。無事に 7 期を終え、新しく 8 期を迎えることができます。 ひとえに、社員、パートナー、お客様、関係者の皆様によるご支援によるところであり、感謝しかありません。
本当にありがとうございます
The Things Stack Cloud で Packet Brokerの恩恵を受けてみる
KA
ownCloudをNextcloudへマイグレーション
KA
熱電対とLoRaWANの出会い
KA
Edge to Slack
KA
ポーランド発スマートソーラーベンチ
KA
製品紹介と併せて、準備段階のちょっとしたこぼれ話を紹介します。
EdgeTech+2023 出展
KA
このブログをご覧いただいている方々の多くは、当社がEdgeTech+2023内 LoRa Pavilion に出展したことはご存知かもしれません。
ご来場いただいた方々、本当にありがとうございました。
今年も、出展のおさらいを簡単にしたいと思います。
打ち手のない見える化は、悪なのか?
KA
今朝は、とある工場に潜入し、LoRaWANを使った簡単なデモシステムを構築してきました。これから、そのデータの見える化・可視化を進める段階です。
この「見える化・可視化」は、IoT には必ず付いてくる話題です。最近、これまで関わりがほとんどなかったような業界の方々とお話しすることがあり、”見える化・可視化”について改めて考えさせられることがあったので、そのことについて少し触れてみたいと思います。ただし、答えのない旅です。
Hello, 1NCE
KA
久しぶりの投稿ですが、変わらずマニアックなネタでいきたいと思います。
ドイツの新興 IoT 通信サービスプロバイダー1NCEをご存知でしょうか?SoftBankの資本が入っているようなので、日本では同社による営業が展開されていると思います。 非常にユニークな IoT 向け通信サービスを提供しているので、早速試しに利用してみることにしました。
2022年度、そして2023年度
KA
年々、歳を重ねるごとに、時間の流れが早くなっていきます。
本日は、2022 年度最終日。無事に 6 期を終えることができます。
ひとえに、社員、パートナー、お客様、関係者の皆様によるご支援によるところであり、感謝しかありません。
本当にありがとうございます
LoRaWANデバイス 屋外温湿度センサーの計測データを分析してみる
KA
新製品 LoRaWAN屋内ゲートウェイ Dragino LPS8v2-JP 事始め
KA
LoRaWANゲートウェイ向けソーラーパネル付き蓄電池の状態推移を見る
KA
sim通信量比較から見るIoT実装形態のあり方
KA
各種デバイスのsim通信量比較
KA
EdgeTech+2022 出展
KA
在庫管理アプリを10分で作る
KA
新発売 LoRaWAN® 対応 開閉検知と振動検知が可能なセンサーノード
KA
この度、当社企画による LoRaWAN デバイスを初めて発売することとなりました。
" いまさらLoRaWAN デバイスのリリースで喜ぶなよ " と言われそうですが、企画段階からどんな部分を重視して開発したのか、簡単に紹介させていただきます。
Tips: Gateway EUIの静寂
KA
エルポテの収穫
KA
嗜むシリーズ:Sigfoxを嗜む
KA
LPWANコンボ通信を嗜む
KA
世界的な情勢不安定によるさまざまな危機が叫ばれております。電力無くして生きる術のない情報通信業界に身を置く者として、改めて「砂上の楼閣」感を強く感じてしまう今日この頃です。
そんな状況ですが、今回も米粒ごときのたわいもないネタで楽しんでみたいと思います。「事始め」として、Arduino MKR WAN 1310 と LTE-M モジュールをつなげて、疎通確認してみます。
チャコールグレーの公理系
KA
ビジネスの世界で「コラボレーション」とか「競争ではなく共創」なんて言われて久しい気がします。異業種の複数の大企業がこぞって「共創」ネタで報道発表することがあります。が、その報道発表時の写真に「違和感」を感じてしまうことが多々あり、ついつい小ネタにしてしまうことがあります。
今回は、この「違和感」について考えてみたいと思います。
新年度、LoRaWANと共にジャガイモを育ててみる
KA
LoRaでANDをトランスミット
KA
シンプルな構造で、枯れている技術というのは、非常に素晴らしいです。色々な意味で。 IoT の世界ではさまざまなセンサーが存在しますが、その中でもリードスイッチは、シンプル&枯れているものの代表ではないでしょうか?
今回は、複数のリードスイッチと LoRa 通信を組み合わせた、ありそうでなさそうなシンプルなサンプルアプリをご紹介します。
TheThingsStackを利用する時に知っておきたい全体の構造的理解
KA
「北の宿から」から見るDXの行く末
KA
一部の若者の間で「昭和」がブームなのだそうです。古い住宅を壊す際に廃材となる昭和型板ガラスを利活用するビジネスも存在するようです。
昭和 20 年(1945 年)以降、幸いなことに戦争を一度も経験せず来た我が国は、様々なモノ・コトが良い意味でも悪い意味でも積もり積もってきているのだと感じます。
今回は、そんな観点でDX / Digital Transformationについて考えてみます。
リフト券と技術と地球環境
KA
(遅ればせながら)新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
2022 年年明け早々、地球環境を憂いながら、技術について考える出来事がありました。 今回は、スキー場におけるリフト券からみる技術と地球環境についてです。
Tips: Gateway ID と Gateway EUIの混乱
KA
ITという見えないモノとの協奏曲
KA
少し時間が経ちましたが、第 18 回ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド・ワルシャワ開催)で、日本人二人が 2 位と 4 位に入賞という快挙がありました。“マジやばい!“です。同じ日本人として、本当に嬉しく思います。
全く関係ないですが、当社がパートナーである"TakeTask"は、ポーランド・ワルシャワを拠点とする IT スタートアップであり、勝手にご縁を感じるニュースでした。
この"ピアノ”、現在では生まれた頃から身近にあるモノです。幼稚園や保育園の先生が、毎日弾いてくれます。詳しいことは知らない、クラッシックには興味がなくても、このニュースの凄さはなんとなくわかるモノであり、何より彼らの演奏の素晴らしさを、誰もが感じることができるのではないでしょうか?
一方、今や"ピアノ"以上に毎日接しているはずの"IT”。この"IT"は、そもそも指し示すものが非常に抽象的で全貌が見えません。IT 関係者ではない方々にとって、“IT"の理解が難しく、“ピアノ"のようなものとは異質の存在のようです。今回は、なんとなく感じているこの"異質感"について触れてみたいと思います。
小さなIT系会社のSaaS活用
KA
ファッション業界の”今年の色”的な匂いを感じる IT 業界バズワード。
昨今は、AI とか IoT なんて言葉が踊っています。その中に、DX なんてのもあります。広告媒体などでよく耳・目にするワードではないでしょうか?
DX とは、Digital Transformation の略です。わかりにくいですね。
当社も、はしくれの IT 系企業であり、その背景・意義・必要性などについて、時々お話する機会があります。
そんなことを偉そうに言っている側として、”じゃ、お前自身はどうなんだよ!”という問いかけを、うすうす感じているので、折角なので自らについてさらけ出したいと思います。
小さな会社の SaaS 活用という観点で参考になればと思います。(逆に、中規模以上は、別の絵姿になるということも理解しているという前提で)
LoRaWANレンズを通して感じる世界と日本
KA
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響により、まだまだ世界へ自由に旅する(肌で感じる)ことができません。なので、今回は、Google トレンドを使って、机上で、そして”数字”で、世界と日本を感じてみたいと思います。
TTS Community Edtion (TTN V3) と TTS Open Sourceの違い
KA
徒然なる日記:母語の獲得とPay it forward
KA
当社は、大きな括りで言えば情報技術(ICT)を活用したビジネスで生業を立てております。 よって、いわゆる「プログラミング言語」を扱うわけですが、そうだとしても自然言語である母語を操りながら仕事をしているわけです。
今回は、この「母語の活用」という観点で、日々の活動について触れてみたいと思います。
LPWAN Loggerの使い所 その1
KA
CayenneLPPが使えると、とっても楽チンなコト
KA